メンタリストDaigoさんに学ぶ。科学的に正しい勉強の仕方#1


こんにちは。薬学生のGOTOです(^^)
いきなりですが、皆さんはこんな経験はありませんか?
・勉強しているけど、成績が上がらない。
・勉強していないのに、成績優秀な人がいる。(怒)
・めちゃくちゃ勉強して、やっとこの点数。
私もこのような経験がよくありました。特に高校生のとき(泣)
そこで、今回は学校では教えてくれない勉強法を紹介したいと思います。
ここで言う科学的に正しいとは、
人間の体の仕組みや、研究結果で示されたものを意味しています。
つまり、効率が良い勉強と考えることができます。
メンタリストDaigoさんに学ぶ。科学的に正しい勉強の仕方#1

一口に勉強法と言っても、
たくさんの方法が存在するのでこの記事だけでなく、
いくつかに分けて紹介していきたいと思います!
まず、#1の記事として紹介するのは
アウトプット勉強法
です!

要するに、自分で覚えたことを出力するという事。
具体的な手順は次の通り。
①暗記したい内容を読む。
↓
②暗記したい内容を隠して、思い出す。
↓
③紙に書き出す。
①、②、③をくり返すという方法。
私もテストに向けて勉強する時は、いつもこの方法を実践しています。
やってみるとわかりますが、意外と直前に読んだことを覚えていないことが多いです(泣)
しかし、これをくり返すことで成績も短期間でグンッと延ばすことができましたし、何よりも長期記憶として定着することが多いと感じました。
なので、個人的にも非常に効果的な方法だと思います。
(サンプル数1ですがw)
ちなみに、
私が「勉強法」を勉強し始めたのは、
記事の見出しにもあるように、メンタリストDaigoさんのYoutubeの動画です。
興味がある方は、ご覧ください!!
その他にも、Daigoさんの本を読んで、勉強法を学びました。
成績が伸び悩んでいる方や、
イマイチ勉強のやり方がわからないという方は是非、買って読んでみてください。
有益な情報が詰め込まれた書籍だと私自身は思うのでオススメです!!
アウトプットはアレンジしてもいい。

要するに、上記③を紙に書き出す以外に、
・声に出す
・友達に教える
など、アウトプットなら自分に合った方法を選んでいいという事。
アウトプット勉強法の要点は
自分で小テスト(アウトプット)を数多く、くり返すこと。
これを意識することが重要だと考えます。
私の自己流アウトプット勉強法
ついでに、大学生である私が普段行っているアウトプットの仕方を紹介します。
それは、
ホワイトボード勉強法
です!
アウトプットの過程上記③をホワイトボードで行う方法です。
具体的に、「覚えた内容をホワイトボードに書き出す」です。
この方法のメリットは
- ペンとボードだけで手軽にできる
- 計算問題にも使える
- すぐに消せて、ストレスなく取り組める
ぜひ、私の勉強法を参考にしてみてください。
ちなみに、
私が使っている、オススメの
ホワイトボードはコチラ
まとめ
暗記はアウトプットしよう。
具体的なアウトプットの方法は、
紙に書き出す
友達に説明する
声に出して説明する
ホワイトボードに書き出す
などがある。
今回は本記事ご覧いただきありがとうございました。